他人事ではない建物の欠陥。
マスコミ取材で説明しきれなかった現象
よくある「欠陥事例」を写真・図解でご紹介。あなたの住まいに心当たりはありませんか?
知らないと損をする。教えられたことがデタラメだった。第三者だから言える本当のこと。
雨漏りや、クロス・外壁等のひび割れ・・・欠陥かな?と思ったら是非その症状と比較してみてください!
我々が依頼された日々の検査記録です。
欠陥住宅を防ぐための豆知識です。
安全で快適な家を建てるために法律プラスアルファでしっかりサポート!契約書類監査から現場検査まで、一貫して私たちにお任せください!
家は一生で一番大きな買い物。大切な財産である家を欠陥住宅にさせないために国の制度基準+独自の審査項目で厳しくチェックします
国の制度では、契約書類のチェックは存在しません。契約書類のチェックは欠陥住宅を未然に防ぐための最も有効な予防策となります!
住宅瑕疵担保責任保険法人の現場検査は2回程度です。『保証があるから安心』と思うのは大きな間違いです!欠陥住宅を建てない事が最優先です!
検査業務は検査専門の一級建築士が担当すべきもの。当然、設計専門の建築士や無資格者等と比較すると、検査の質が大きく異なります!
家を建てる時にはいろいろな不安が付き纏います。その不安の一つが『ちゃんと家が建てられているのだろうか?』というものではないでしょうか。残念ながら国の制度や建設会社の『保証』が付いている住宅でも、欠陥は存在します。また、『保証』があったとしても、欠陥が見つかってすぐに補修してくれるところは少ないようです。ですので、契約書類のチェックや検査専門の建築士による徹底した現場検査を行い、『欠陥住宅を未然に防ぐ』事が最も重要になるのです。
※検査費用の増減は、延べ面積と構造によって若干左右されます。
●料金は選択加算式となります。
●面積が大きくなるほど、料金は比例増加します。
●構造形式により、検査の内容や押さえるタイミングが変わってきます。
●契面積は100m2を最低面積と考えそれ以下の建物であっても、100m2とみなします。
●新築検査プログラムでは便宜上明細を分割していますが、契約書監査・設計図書審査・現場検査は一連の流れであるため、原則分離した受注はいたしません。
●必要に応じた業者との打ち合せ等も含まれております。
●仕上げ工事(内装、塗装、仕上げ等)の検査に関しては含まれておりません。
係数表 | |
---|---|
構造形式 | 係数 |
木造(在来工法,2×4工法) | 1 |
軽量鉄骨(各ハウスメーカー) | 1 |
重量鉄骨 | 1.1 |
鉄筋コンクリート | 1.2 |
検査業務内容
基礎工事:配筋、コンクリート、鉄筋かぶり、アンカー等の設置状況
躯体工事:材料、金本等の設置状況
防水工事:防水シート、板金、防水テープ、バルコニー防水等の設置状況
断熱工事:断熱材の設置状況
設備工事:配水管経路、電気、給水、給湯管等の設置状況
※交通費は原則別途とさせていただいております。
(高速道等実費及び走行距離1kmにつき40円加算、または公共交通機関等運賃実費)
※表記の金額は税込み金額です。
●一級建築士 (2名)
●二級建築士
●施工管理技士
●シックハウス診断士
●福祉住環境コーディネーター
●インテリアコーディネーター (2名)
●CASBEE評価員
大阪府知事登録 (イ)第23010号
Copyrights 2010 株式会社住宅みちしるべ
株式会社 住宅みちしるべ 〒540-0026 大阪府大阪市中央区内本町2丁目4-16 オフィスポート内本町